【更年期障害の年齢とは?】更年期障害が始まる年齢・メカニズムについて徹底解説!
女性にとって避けては通れない「更年期」。このころになると、更年期特有の不快な症状に悩まされてしまいます。そこで、今回は更年期を理解するために「更年期障害が始まる年齢」
更年期障害のメカニズム」などについて紹介していきます。
目次をひらく( ✧Д✧) カッ!!
更年期障害とは?
まずは、「更年期障害とは何か」について解説していきます。耳にすることはあっても具体的になんのことなのかはわからない……なんていう女性は少なくありません。まずは更年期障害の概要について触れていきましょう。
更年期特有の症状
更年期障害とは、更年期における女性の体にもたらす障害のことを言います。個人差はあるものの、40代50代に突入すると、体の不調や精神的に不安定な状態を引き起こしたりすることがあるのです。
症状には個人差がある
一口に「更年期障害」とはいってもその症状や症状の深刻差には大きな差があります。立ち上がるのも辛いほど深刻な状態に悩まされている女性もいれば、ほとんど症状が現れない女性もいるので、女性の体質や環境などによって、更年期障害の重さは異なります。
更年期障害の始まる年齢は?
更年期が始まる年齢は何歳ぐらいなのでしょうか?個人差はあるものの、具体的な目安の年齢について解説していきます。
45歳~55歳に更年期障害を感じる人が多い
更年期と呼ばれる40代~50代。特に45歳を過ぎると徐々に更年期障害を感じる人が増えていくようです。閉経が近くなるにつれて、徐々に更年期が現れるので時間とともに症状が重くなる女性が多いといわれています。
ただ、中には突然重い症状に悩まされる女性もいるので注意が必要です。
若年性更年期障害も増えている
実は、近年「若年性更年期障害」が増えているとして問題になっています。更年期に到達していない20代30代の女性が更年期と同様の症状を訴えるケースが増えているのです。
これは、現代における「ストレス社会」「生活習慣の乱れ」などが関係しているといわれています。
一体なぜ?更年期障害を引き起こすメカニズム
なぜ、更年期に入ると更年期障害を引き起こすのでしょうか?更年期障害からくる頭痛やほてり、イライラや肩こりがどのようにして引き起こされるのかについて解説していきます。
女性ホルモン「エストロゲン」の減少が原因
更年期に突入すると、徐々に閉経が始まり毎月来ていた生理が来なくなってきます。これは卵巣の機能低下によることが原因なのですが、これによって女性ホルモンである「エストロゲン」も減少していきます。
女性ホルモンのバランスが乱れることが、心身の不調を招く大きな原因となるのです。
エストロゲンと自律神経の関係
なぜ、女性ホルモンのバランスが乱れると心身の不調を引き起こすのでしょうか?
エストロゲンの急激な減少は、体にとって大きな負担です。本来、体の機能に関する脳からの指令は自律神経を通すのですが、女性ホルモンの乱れによって自立神経も乱れ、伝達がスムーズにいかなくなってしまいます。
その結果、体の様々な機関に異常をきたし体調不良、精神の不安定を引き起こすのです。
自律神経の乱れによる「血行不良」も大きな原因
自律神経の乱れによって血行不良を引き起こしやすくなります。その結果、「頭痛」「肩こり」「むくみ」「冷え」などを引き起こすことになってしまうのです。
更年期障害による体の不調は、こうした「血液の流れ」も関係しているので、様々な症状に悩まされることになります。
更年期障害を回避することはできないの?
いずれやってくる更年期。加齢を止めることはできないので、更年期事態を回避することはできません。しかし、「更年期障害」を回避することはできないのでしょうか?
更年期障害を回避することはできない
残念ながら更年期障害を回避することは非常に難しいといわれています。加齢とともにエストロゲンが減少するのは人間の体の機能上避けては通れないもの。エストロゲンが減少することによって様々な体調不良を引き起こすわけですから、更年期障害を完全に回避することはできません。
ただ、人によっては「症状が軽く済んだ」というケースもあるので、あまり心配しない方が良いでしょう。
更年期障害を緩和することは可能
本記事で解説した「更年期障害のメカニズム」を理解することで、更年期障害を緩和することは可能です。結局のところ、更年期障害は「ホルモンバランスの乱れ」「自律神経の乱れ」が関係しています。
そのため、更年期障害を緩和するには「ホルモンバランスを整える」「自律神経を整える」といったことを意識することで劇的に改善するのです。次からは、こうした更年期障害の緩和方法について解説していきます。
更年期症状は緩和できる!今日からやりたい改善方法とは
ここからは、更年期障害を緩和するための方法について解説していきます。現在更年期障害の症状で悩んでいる人はもちろんのこと、更年期障害に悩んでいない人も今後のためによくチェックしておいてくださいね。
発酵食品を食べる
納豆、キムチ、ヨーグルト、漬物などの発酵食品には自律神経の乱れを整える効果があります。そのため、更年期障害を感じた際には発酵食品を食べるのがおすすめ。
また、腸内環境の改善や代謝アップにもつながるので、健康面からもぜひ毎日摂取してほしい食品です。
大豆製品を食べる
大豆を使った食品には女性ホルモンの乱れによるトラブルを改善してくれる働きがあります。更年期で減少してしまうエストロゲンの代わりに、大豆イソフラボンが働いてくれるのです。
これは、大豆イソフラボンがエストロゲンと似た働きを持つためであって、他の食品にはない特徴でもあります。豆腐やみそ、納豆、豆乳などで大豆イソフラボンは摂取できるので、毎日適切な量を摂取するようにしましょう。
ストレス発散をする
ストレスは自律神経の大きな敵です。ストレスで体や心が緊張してしまうことによって自律神経は乱れてしまいます。そのため、定期的にストレス発散をすることが大切です。
綺麗な景色を見に行く、おいしいものを食べる、趣味に没頭する、お散歩をする、など、ストレスが解消できるような休日を過ごしてみましょう。定期的にストレス発散をすることによって自律神経が整い、心も体もすっきりしてきます。
可能であれば5~10分だけでも良いので毎日ストレス発散の時間を確保できるとより良いですね。
有酸素運動をする
ウォーキングやストレッチ、踏み台昇降などの有酸素運動には自律神経を整える働きがあります。また、気分をリフレッシュする効果もあるので、更年期で気分が落ち込みがちな時には良い気分転換になるのも魅力。
晴れた日にはウォーキングに行ってみたり、寝る前のストレッチを習慣にしたりしてみると良いでしょう。また、音楽をかけたり、綺麗な景色を見ることも自律神経の乱れを整えるので、「景色の綺麗なところでウォーキング」「音楽をかけながらストレッチ」などを心掛けてみてくださいね。
まとめ
更年期に突入すると同時に襲われる「更年期障害」。辛い症状に悩まされる日々が続くので、心身共に疲れてしまう女性は少なくありません。今回の記事を参考にしながら、更年期障害のメカニズムを理解し、自分に合った対処法を実践してみましょう。更年期障害から目を背けずにきちんと向き合うことが大切。辛い場合には家族に相談したり、専門機関を受診してみるのも一つの手です。更年期に突入したら無理をせずに、自分のぺースで生活してくださいね!