【良い歯医者の特徴とは?】歯医者で失敗しないためのチェックポイント7つ

現在、コンビニの数よりも多いとされる歯医者さん。近所では何件も歯医者が営業している……という人も多いのではないでしょうか。歯医者が多ければ多いほど自分に合った歯医者を選びやすくなりますが、歯医者が多いとその分「どこに行けば良いのか……」と悩んでしまうことにもつながります。
そこで今回は歯医者で失敗しないための「チェックポイント」について紹介。今回の記事を参考にしながら、ぜひ歯医者選びを成功させましょう!
目次をひらく( ✧Д✧) カッ!!
良い歯医者はここが違う!チェックすべきポイント7つ
さっそく歯医者選びに失敗しないための「チェックポイント」について解説していきます。今まで歯医者で嫌な経験をしてきた人は少なくないもの。しかし、今回紹介するポイントをチェックすることで、良い歯医者を見つけることができるはず。
「歯医者で失敗したくない」という女性は早速参考にしてみてくださいね。
1.電話の対応が良い
最近の歯医者さんでは予約をする際に「ネット予約」を取り入れている歯医者さんが少なくありません。予約をする側としても手軽ですし、電話が面倒だと感じる人にとってはありがたいシステムでもあるでしょう。
しかし、初めての歯医者さんを予約する際にはぜひ「電話予約」をしてみてください。
電話での対応によって、その病院の良さが意外とわかります。例えば、けだるそうに「はい○○医院です~」なんて受話器をとるような受付ではその歯医者さんでは指導が行き届いていない可能性もありますよね。
とはいっても、歯医者さんによっては「電話予約不可・ネット予約のみ」を取り入れているところもあります。そういった場合には「問い合わせ」として電話をしてみましょう。
問い合わせ内容はなんでもOK。「治療費はどれくらいかかりますか」「初診ではどんなことをしますか」など、あなたの抱いている疑問を素直に伝えてみるのもOKです。。
とにかく、何か理由をつけて電話をすることが大切。受付の電話対応をよくチェックしましょう。
2.歯科助手の数が少ない
歯医者さんによっては、歯科助手さんが多いところもありますよね。若い歯科助手さんを多数雇っている歯医者さんは、「女性スタッフさんが多くてなんだか安心」と感じる女性も多いでしょう。
しかし、こういった歯科助手さんの数が多い歯医者さんには注意が必要です。
歯科助手さんを多数雇っているということは、それぞれに給料を支払わなければならず、歯医者さんは収益を上げなくてはいけません。そのため、不必要な治療を施されたり、短期間で終わる治療を長期にわたって分けられたりされることがあります。
筆者も、歯科助手さんの多い歯医者さんにいくつか行きましたが、本来2回の来院で終わる歯石取りを6回にまで分けられ、治療費がかさんでしまうことが多々ありました。
こうした経験からも、歯科助手さんが多い歯医者さんを予約する際は、治療内容や治療回数などは細かく問い合わせています。もちろん、歯科助手さんが多い歯医者さんすべてが悪質というわけではありません。参考程度として覚えておいてくださいね。
3.治療前の説明が十分
むし歯治療、矯正治療、審美治療など、歯医者さんに行く理由は人それぞれですよね。しかし、どのような治療内容であったとしてもきちんと治療前の説明が十分かどうかをチェックする必要があります。
「どの歯に何をするのか」「どのくらい虫歯の進行が進んでいるのか」「治療期間はどれくらいになるのか」「費用はどの程度になるのか」「痛みはあるのか」など、患者本人も気づいていないようなポイントをきちんと説明し、心から安心して治療に臨めるような心遣いのある歯医者さんが理想です。
しかし、歯医者さんによっては「とりあえず奥歯削っておきますねー」など、サラリと説明されてあっという間に治療を施してしまう歯医者さんも存在するのが事実。治療をお願いする側としては非常に不安な歯医者さんですよね。
不安なまま治療には望まず、きちんと「説明」があるかどうかをチェックし、納得したうえで治療をお願いしましょう。
4.ホームページの情報量が豊富
最近はどの歯医者さんもホームページを持っていて、検索すればたくさん出てきます。そういったホームページの情報量も良い歯医者さんを選ぶためのポイントになるのです。
ここでチェックすべきはズバリ「コンテンツ」です。患者さん目線で「疑問への答え」「治療実績」「治療方針」「治療費」「スタッフの顔写真」など、とにかく情報量が豊富なホームページを持つ歯医者さんがおすすめです。
ホームぺージ作りというのは、費用も時間もかかるため短時間で適当に自作で作る歯医者さんもいます。しかし、そういった歯医者さんほど、患者さんを思った治療ができない傾向にあると言われているのです。
歯医者さんへの不安を取り除くような、ホームページの情報量は歯医者さんへの信頼も高まるもの。気になる歯医者さんを見つけたら、まずはそのホームページをチェックしてみるといいかもしれませんね。
5.予約診療で待つ時間が短い・待たされない
基本的に歯医者さんは予約をしてから行くことがほとんどだと思います。しかし、歯医者さんによっては「予約したのに20分待たされる」なんていうところも実在するのです。
患者さんのことを考えず、医院を優先させた業務を行っている歯医者さんに多く、気を付けなくてはならないポイントでもあります。
「別に忙しくないしちょっとぐらい待ってもいいや」と考える女性もいるかもしれませんが、「良い歯医者さんかどうか」の面で考えると、やはりおすすめできないのが正直なところ。
「またされることが多い」「あまり予約の意味がない気がする」という女性はぜひ参考にしてみましょう。
6.担当制もしくは一人の先生が担当
歯医者さんは実際何度も転々とするものではありません。一つの歯医者さんに長く通うことが大切です。それは、長く通うことで、先生との信頼関係を築いたり、先生側が口内の状況をよく把握してくれているからです。
とはいっても、同じ歯医者さんに長年通っていても毎回担当する先生が違うのでは意味がありません。毎回同じ先生に治療してもらうことが大切です。そのため良い歯医者さんの条件として「担当制」もしくは「先生が一人しかいない歯医者さんに行く」という選択肢が挙げられます。
これに関してはホームページの情報だけではわからない場合もあるので、電話で問い合わせてみましょう。
7.予算に応じた適切な治療法を提示してくれる
歯医者さんでの治療は、内容によって高額になるケースも決して少なくありません。そういった場合には先生の方から予算に応じた治療法を提示してもらう必要があります。
しかし、悪質な歯医者さんではこうした治療法の提示をしてくれることが少なく、比較的高い金額で受けられるような治療法であったり、先生が楽な治療法で勝手に治療を行われたりすることがあるのです。
こうした歯医者さんは当然良い歯医者さんとはいえませんよね。治療に入る前に、先生が治療法の提示をしてくれるかどかチェックしてみましょう。
まとめ
誰もが一度は通ったことのある「歯医者」。しかし、世の中は良い歯医者さんばかりとは限りません。中には悪質な歯医者さんや患者さんを大切にしない歯医者さんも存在するので歯医者選びには注意が必要です。
ぜひ、今回の記事を参考にしながら良い歯医者さんを見つけてくださいね!