効果的だけどリスクも!ホワイトニングで使う過酸化水素ってどんなもの?

目次をひらく( ✧Д✧) カッ!!
歯のホワイトニングで使う薬剤ってどんなもの?
歯科医院で受ける歯のホワイトニングについて、受けてみたいけれどどのように行うのか知らないという人も多いのではないでしょうか。
ホワイトニングの流れとしては、歯の脱色作用のあるホワイトニング剤を塗ることによって、歯の着色を除去して白い歯にすることができます。
そこで今回は、ホワイトニングの施術に使用する薬剤について紹介していくので、参考にしてみてください。
そもそも、どうして歯は黄ばむの?
歯のホワイトニングに薬剤がどのように働くのかというメカニズムを紹介する前に、まずはどうして歯が黄ばむのかを確認してみてください。
歯の黄ばみにくくすれば、その分ホワイトニングをした後も白さが持続しやすくなるので、アフターケアの面でもしっかりチェックしておきましょう。
歯に着色する原因となるものとしては、大きく分けて2つあります。いずれも口に入れるものなので、日頃から摂取している人は注意してください。
食品・飲料による着色
色素の濃い食品は、歯に色がつきやすくなってしまいます。数回程度であれば歯みがきやうがいをすることで洗い流すことができますが、いつも嗜好品としてコーヒーや紅茶などを飲んでいる人は注意が必要です。
また、飲み物でなくても、カレーなどに含まれる色素も歯に付着して着色しやすくなるので、あまり頻繁に摂取しない方がいいかもしれません。
ポリフェノールを含むぶどうや赤ワインなどの食品は着色しやすい食品として知られていますが、意外と盲点なのがイソフラボンを含む大豆や大豆加工食品です。豆腐などは色が白いので大丈夫と思いがちですが、イソフラボンを含む大豆を原料としているので、着色しやすくなります。
喫煙による着色
タバコを日常的に吸っている人も、歯の着色に気をつける必要があります。というのも、タバコに含まれるタールという成分は、歯の表面を覆って保護しているペリクルという膜と結びつきやすく、日常的に吸っているとどんどん歯が黄ばんで行ってしまいます。
タバコとペリクルも、早い段階であれば結合力も弱いので、タバコを吸った後にはなるべく早めに歯をみがくようにすることで、タバコによる着色を防ぐことが大切です。
歯科医院で使用するホワイトニング薬剤
歯科医院では、薬剤を使用して歯の色を脱色することで歯を白くすることができます。
歯科医院でのホワイトニングで使う歯の薬剤は主に2種類あり、施術法によって使い分けられている場合がほとんどです。
では、どのような薬剤を使用しているのでしょうか。今回は、歯科医院で使う歯のホワイトニング剤について少し細かく紹介していきます。
過酸化水素
過酸化水素は、主に歯科医院で行うオフィスホワイトニングで使用されることが多い薬剤です。過酸化水素は、高い殺菌力とを持っている成分で、ホワイトニングの際には歯の漂白にも役立ちます。
ただ、濃度は30%ほどで、劇物に指定されているものなので取り扱いにも気をつけなければならず、オフィスホワイトニングでは国家資格を持つ歯科医師や歯科衛生士しか使用することができません。
過酸化尿素
過酸化尿素は、主に自宅で行うホームホワイトニングで使用する薬剤です。と言っても、過酸化尿素は自然分解して過酸化水素と尿素に分かれるので、基本的な作用は過酸化水素と変わりません。
過酸化尿素が、自宅で行うホワイトニングに使用するということもあり、過酸化水素よりは濃度が低い10〜21%ほどのものを使用して行います。そのため、過酸化水素を使用するオフィスホワイトニングよりは口内への刺激が少なく、痛みも出にくいのがメリットです。
市販のオキシドールも同じ成分
ホワイトニングに使用する薬剤ではありませんが、実は薬局などで市販されているオキシドールという商品も過酸化水素や過酸化尿素と成分は一緒です。
ただ、濃度が高いものは市販できないので、オキシドールの濃度は3%と低いものとなっています。これは漂白剤として使用するよりは、高い殺菌力を生かして消毒液として使用する場合が多いようです。
ホワイトニング剤の働き
ホワイトニングで使用する薬剤は、歯にどのように働くのでしょうか。
歯科医院でホワイトニングを受ける際には、ホワイトニングがどのように行われて、薬剤がどのように作用するのかということを知っておいたほうが安心して受けられるでしょう。
歯に薬剤を塗ることで、着色を分解
オフィスホワイトニングもホームホワイトニングも、まずは歯に薬剤を塗るところから始まります。オフィスホワイトニングであれば歯科衛生士さんなどが施術を担当してくれる場合が多いので、彼らに任せる形になります。
ホームホワイトニングは、歯科医院で作成したマウスピースに薬剤を塗って、それを歯に装着することで歯に薬剤を付着させます。
過酸化水素は次第に水と酸素に分解されますが、この際に歯についた着色も一緒に分解してくれるので、歯の汚れを除去することができるのです。
光を照射して薬剤の作用を活性化
ホームホワイトニングでは歯に薬剤を塗るだけですが、オフィスホワイトニングではよりホワイトニングの作用を高めるために、薬剤を塗った後にライトやレーザーを照射します。
ライトを歯に当てることで、薬剤の働きを活性化させることができるので、より効率的にホワイトニングを行うことができるようになるのです。
過酸化水素の注意点
歯の汚れを強力な薬剤で分解して除去する歯のホワイトニングは、画期的な方法ですし、歯をしっかり白くすることができるので、表舞台に立つ芸能人なども利用しています。
ただ、歯のホワイトニングに使用する過酸化水素は、高濃度の薬剤であるために、使い方や保管方法に十分注意しなければなりません。
便利な反面、危険性も伴うので、ホワイトニングを受ける際にはよく考えた上で決めるようにすることが大切です。
市販では取り扱いできない
過酸化水素や過酸化尿素など、歯科医院で使用するホワイトニング薬剤は、原則市販できない決まりがあります。
過酸化水素は高濃度の薬剤で劇物に指定されているので、国家資格を持つ人が使用するか、きちんと歯科医院での指導を受けなければ処方してもらうことができないのです。
ただ、濃度の低いオキシドールは取り扱いの制限がないため、薬局やドラッグストアでも普通に販売されています。
痛みが出ることもある
ホワイトニングをすると歯をしっかり白くすることができるので、魅力的!と思う人もいると思いますが、その分デメリットも伴います。
ホワイトニングに使用する過酸化水素などは、漂白力のある強力な薬剤であるために、歯の内部に入り込んで神経に触れると痛みが出ることがあります。
そのため、知覚過敏で冷たいものなどがしみやすいという人は、痛みが出ることを覚悟をしておくか、どうしても痛みが怖いという人は、歯科衛生士などに相談して濃度の低い薬剤にしてもらうなどの対処をしましょう。
無カタラーゼ症の人はホワイトニングを受けられない
ホワイトニングは歯を白くすることができるので画期的な方法ではありますが、残念ながら施術を受けられない人もいます。
無カタラーゼという体質の人は、体内で過酸化水素を分解する働きをするカタラーゼが不足している状態なので、過酸化水素を薬剤として使用するホワイトニングの施術を受けるのは禁忌行為なのです。
無カタラーゼの人は、医師などと相談しながら、別の方法を選ぶようにしましょう。
まとめ
いかがですか?ホワイトニングに使用する過酸化水素や過酸化尿素は、効果的に歯を白くできる分、デメリットやリスクもあるので、どのようなものなのかしっかり確認した上で施術を受けるようにしましょう。