ヘビースモーカーは気をつけて!ホワイトニング後のタバコの注意点とは?

目次をひらく( ✧Д✧) カッ!!
タバコを吸っていると歯が黄ばむ……
タバコを吸うのが日課になっている愛煙家の人も多いと思います。
しかし、タバコは「百害あって一利なし」と言われるほど、あまり体にいいものではありませんし、肺がんなどのリスクも高まってしますものでもあります。
また、それだけではなく、タバコは着色汚れによって歯を黄ばませてしまうので、印象を悪くしてしまうこともあります。実際に、タバコを吸っている人の中には、葉が黄ばんで悩んでいるという人も多いのではないでしょうか。
ではどうしてタバコを吸うと葉が黄ばんでしまうのでしょうか。
喫煙者は歯が黄ばみやすい
ヘビースモーカーの人などは特に注意が必要なのですが、喫煙を続けていると、タバコに含まれるヤニ(いわゆるタールと呼ばれる成分)が歯に付着して黄ばみを引き起こします。
タバコのヤニというのは、歯を黄ばませる着色汚れの中でもダントツに厄介なものです。脅威なのはその吸着力の強さで、歯に付着したらなかなか落とすことができません。
そのまま時間が経ってしまうと、歯ブラシなどを使って自力で落とそうと思っても、こびりついてしまっているので除去するのは困難になってしまうのです。
歯の裏側には特に注意
タバコを吸っている人でも、正面から見ると特に黄ばんでいないという人も多いと思います。もちろん、しっかりケアできていれば喫煙者でも歯の着色が目立たない人もいますが、そういう人ばかりではありませんよね。
タバコを吸うときは、口の中にタバコを入れて吸うので、歯の表側よりも、裏側の方に汚れがつきやすくなってしまいます。
さらに、歯の裏側というのは表側のようにはよく見えませんし、磨きづらい箇所でもあるので、なかなか汚れを落としにくいという難点があります。
そのため、喫煙者の人の大半は、歯の表よりも裏側の着色がひどい傾向にあるのです。
タバコのヤニは口内トラブルにもつながる
タバコのヤニによる着色汚れというのは、もちろん歯の見栄えを悪くしますし、人から見たらいい印象は抱かれないでしょう。
ヤニの厄介なところはそれだけではなく、歯につくことで歯垢や歯石をつきやすくしてしまうこともあります。
ですので、歯についたヤニを放っておいて歯に歯垢や歯石が付き、これもそのままにしてしまうと、今度は虫歯や歯周病のリスクもグッと高まってしまうのです。
ですので、口内のトラブルを避けるためにもタバコの着色汚れはしっかりケアしていかないといけないのです。
歯を綺麗にするホワイトニング
タバコのヤニの除去が重要なことはわかったけれど、そもそももうこびりついてしまって落とすことなんて不可能……なんて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
タバコのヤニが歯にくっついてしまって自力ではどうしようもないという場合には、歯科医院でホワイトニングをしてもらうといいでしょう。
歯科医院でのホワイトニングは、タバコのヤニが歯にくっついている場合、まず歯のクリーニングを行って汚れを取ってからホワイトニングに入るケースが多いようです。
ホワイトニング後の注意点
喫煙者の場合、タバコには依存性がありますので、ホワイトニング後だろうと、タバコを吸いたくなることもありますよね。
しかし、ホワイトニング後は日常生活にも幾つか注意点があるので、しっかり確認しておくようにしてください。
では、ホワイトニングの後にタバコを吸っても大丈夫なのでしょうか。
ホワイトニング後の歯はデリケート
ホワイトニングをしてもらって、綺麗な白い歯になったら、嬉しいですよね。
意気揚々と帰宅して、また一服したくなる気持ちもわかります。しかし、それではいけません。
歯には通常、ペリクルという名のコーティング膜のようなものが備わっているのですが、ホワイトニングした後は薬剤などの力によってペリクルが剥がれてしまっています。
ペリクルが剥がれている歯というのは表面がむき出しになっているということですので、非常に敏感で繊細になっており、歯への着色しやすくなります。
そのため、ホワイトニング直後にタバコを吸うと、いつも以上にヤニの色がつきやすくなってしまうのです。
ホワイトニング後にタバコを吸いたくなったら
一定時間我慢する
ホワイトニングの後には、タバコが吸いたくなったとしても、基本的には我慢するようにしてください。
どのくらいの時間我慢すればいいのかというと、歯を守る ペリクルが再生されるまでの間ということになります。
ホワイトニングの施術は2パターンありますが、歯科医院で行うオフィスホワイトニングの場合には24〜48時間、自宅で行うホームホワイトニングの場合には、実施後1時間ほどでペリクルが作られると言われているので、少なくともこれくらいの時間はタバコを吸わないようにしてください。
どうしても吸いたいなら3本以内に
ホワイトニング後はタバコを我慢すべきと紹介しましたが、タバコには依存性がりますし、普段から吸っている場合にはなかなか我慢も難しいですよね。
特に、ヘビースモーカーの人など、1日に何箱も吸うような人の場合は、少しの間でもタバコが吸えないとストレスになってしまうこともあるでしょう。
本来はホワイトニング後のタバコは我慢するのが最良なのですが、どうしても吸いたくてたまらないという場合には、なるべく3本までに抑えるようにして喫煙してください。
タバコを吸った後、歯磨きをする
また、どうしても吸いたくて吸ってしまった場合には、アフターケアが重要となります。
タバコを吸った後には、いつもより念入りに歯磨きをするようにしてください。その際、タバコによる着色がしやすい歯の裏側は、特に丁寧に磨くようにしましょう。
タバコはなかなかやめられないものなので、我慢できないのも仕方がありません。それはそれで割り切ってしまって、その分歯のケアに注力するのでもいいでしょう。歯磨きをしっかりと行えば、着色汚れもつきにくくなるはずです。
タバコだけでなく、食品にも注意をする
ホワイトニング後は、ペリクルという歯の保護膜が剥がれ落ちてしまっているので、タバコはNGだと紹介しました。
ただし、タバコにだけ気をつけていればいいのかというと、そうでもありません。同じように歯に色をつけやすい食品なども控えた方がいいでしょう。
例えば、コーヒーなどの色の濃い飲料品や、カレーなどの色素が濃い香辛料を使っているものは控えるようにしてください。
反対に、牛乳を飲むと歯の表面に膜を張ってくれるのでホワイトニング後にはおすすめです。
ホワイトニング後は思い切って禁煙してみよう
タバコをやめたいと思っていても、なかなかやめられずに苦労している人も多いのではないでしょうか。タバコは依存性のある物質が含まれているので、思い立ってもなかなかやめられないのが実情です。
しかし、ホワイトニングをしてもタバコを吸い続ければまたすぐに着色汚れが付いてしまいますし、その度にホワイトニングをすればどんどん費用もかさんでしまいます。
せっかくホワイトニングをして綺麗になったなら、それを機に禁煙を始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
いかがですか?タバコを吸うことによって、歯が黄ばむ可能性は高くなってしまいます。
ホワイトニング後のアフターケアももちろん大切ですが、なるべくクリニックに頻繁に通わなくても良くなるように、ぜひ禁煙も目指してみてくださいね!