タバコによる歯の黄ばみはタールが原因!ついてしまったヤニ取りに効果的な方法とはどんなもの?

目次をひらく( ✧Д✧) カッ!!
タバコが習慣で歯が黄ばむ……
タバコには依存性がありますし、なかなかやめられずに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
しかし、タバコを吸っていると、歯が黄ばみやすくなるので、汚くなってしまって印象が悪くなってしまうかもしれません。どのようなケアをしたらいいのかわからないから仕方なくそのままにしているという人も多いでしょう。
では、そもそも、なぜタバコを吸う人は歯が黄ばみやすいのでしょうか。
どうしてタバコで歯が黄ばむの?
そもそも歯の表面にはペリクルという膜がある
歯は非常に強いもので、熱いものや冷たいもの、酸っぱいものを食べても健康的な歯であればさほど支障がありません。ではなぜ刺激を感じにくいのか、考えたことはありますか?
歯の表面は、ペリクルというタンパク質でできた膜で覆われています。ペリクルは唾液からできる成分で作られるので、口内に優しく、それでいて外部からの刺激から歯をしっかり守ってくれるのです。
タバコのタールとペリクルが結びつく
タバコには、依存性を引き起こすニコチンの他に、タールという成分が含まれています。このタールは、ガンのリスクを高めるとして危険視されている成分ですが、粘度が高く、歯につくとなかなか取れないのが厄介なものでもあります。
タバコを吸うことで歯についたタールは、歯の表面にあるペリクルと結びつくので、時間の経過とともに、なかなか落ちなくなり、歯の黄ばみの原因となってしまうのです。
タールを落としきれないと着色汚れとなる
歯についたタールは、歯についてからさほど時間が経っていなければまだペリクルとしっかり結びついているわけではないので、歯みがきをすることで除去することが可能です。
ただ、半日〜1日ほど経過してしまうと、タールとペリクルの結びつきは強くなるので、歯みがきをしただけではなかなか取り除けなくなってしまいます。
そのようにして着色が積み重なっていくことで、歯が黄色く色づいて汚く見えてしまうようになるのです。
みがき残しには注意
歯にタバコのヤニが付着しても、なるべく早く歯みがきをすることで、汚れを除去することができます。
しかし、歯みがきをする際には、丁寧にしっかり隅々まで磨くことが大切です。もし、みがき残してしまうと、残ったヤニの部分にさらにペリクルが形成されたてヤニと結びついてしまうので、もはや歯ブラシで落とすのは困難になってしまいます。
そのため、タバコを吸った後の歯みがきはいつもよりも念入りに行うことが大切です。
タバコの黄ばみを除去するには
歯科医院でケアをする
歯にこびりついてしまったタバコのヤニによる着色は、歯ブラシで落とすのは非常に難しいので、その場合は歯科医院に行って専用の機器を使ってケアをする他にありません。
歯科医院での歯の着色除去のための方法は、大きく分けて2種類あるので、自分の希望に合わせた方法を選んでみるといいでしょう。
歯のクリーニング
歯のクリーニングは、歯周病の治療の際にも行うものですが、歯についた歯石や汚れを専用の器具を使って振動させ、削り落とすための施術です。
歯のクリーニングでは、日常的な歯みがきでは落とせない固まった歯石やこびりついたヤニ汚れを除去することができるので、定期的に受けるようにしましょう。
歯のホワイトニング
歯を綺麗に見せるための方法として、近年はホワイトニングも注目を集めているもので、印象が最も重要な芸能人などもよく受けている方法です。
ホワイトニングは、漂白力の高い薬剤を歯に塗って、歯についた着色や汚れを分解して落とす施術方法です。強力な薬剤を使用するので歯への負担も大きいのがデメリットですが、歯のペリクルも取り去るので、ペリクルと結びついているヤニ汚れもしっかり落とすことができます。
自宅での歯みがき
歯にこびりついてしまったタバコのヤニ汚れは、どんなに強く歯みがきをしても落とすことは難しいですが、タバコを吸った直後などの軽度のヤニ汚れであれば、歯みがきをすれば落とすことができます。
しかし、歯みがき粉の選び方にも注意が必要で、ものによっては着色しやすくしてしまうものもあるので、きちんと適切なものを選ぶようにすることが大切です。
ここでは、タバコのヤニ汚れを落とすのに効果的な歯みがき粉について紹介します。
研磨剤は粒の細かい歯みがき粉を
ほとんどの歯みがき粉には、歯についた汚れを削り落とすための研磨剤が配合されています。研磨剤は汚れを削って落とすための成分なので歯を綺麗に保つにはある程度必要なものではありますが、気をつけなければならないのが粒子の大きさです。
手で触ってみてザラザラした粒の感触を感じるようであればその歯みがき粉は研磨剤の粒子が粗いということであり、着色汚れだけでなく歯自体をも削ってしまう恐れがあります。
そのため、歯みがき粉を選ぶ際には、なるべく粒子の粗いものを探すようにすることが大切です。
ヤニ取りの有効成分が配合された歯みがき粉を選ぶ
歯みがき粉の中には、タバコのヤニを除去するために効果的に働く成分が配合されたものもあります。タバコのヤニを取り除く成分とは、厚生労働省に認められたものなので、その成分を配合したものを選ぶと着色を防ぐのに効果的です。
厚労省がタバコのヤニを取る作用があるとしている成分は、ポリリン酸ナトリウムやポリエチレングリコール(マクロゴール、PEG)、ポリビニルビロリドン(ポビドン、PVP)というものなので、歯みがき粉の成分表を見て確認してみてください。
その他の工夫
タバコのタールによる歯の黄ばみなどの着色を防ぐためには、着色が目に見えてきてから対処するのではなかなか大変ですので、日常的にケアをしておくことが大切です。
日頃から試せるちょっとした工夫で、歯への着色を抑えることができるので、タバコを吸うのが日常的になっていて、なかなかやめられないという人は、ぜひ試してみてください。
水でしっかりうがいする
タバコを吸ってすぐに歯みがきをすることは大切ですが、外出先などでタバコを吸った場合、すぐに歯みがきができないこともありますよね。タバコのヤニは歯に付着してから半日ほど経つと除去するのが難しくなってしまうので、できれば歯にくっついてもすぐに除去するのが大切です。
そのために、外出先で歯みがきができない場合には、うがいをするだけでも歯についたタールを洗い流すことができるのでおすすめです。
ガムを噛む
口さみしいときに食べることの多いガムですが、これはゴムのように弾力があるものなので、歯で噛むことで歯についたタイルを吸着して取る作用があります。
現在は多数のガムが販売されており、歯にいいとされる成分を謳っているものも多数あります。ガムを選ぶ際には甘味料の配合されたものは避け、虫歯の予防もできるとされるキシリトールが配合されたものを選ぶのがおすすめです。
タール無配合のタバコに変える
タバコといえば、紙製のものが一般的ですが、最近では電子タバコも普及してきています。電子タバコには、紙タバコと違ってニコチンやタールが配合されていないものもあり、入っててもごく微量である場合がほとんどなので、タールが歯に付着して黄ばんでしまうという可能性も低くなります。
ただ、電子タバコは画期的な商品の反面、コストもかかるので、予算を考えて試すようにしてください。
まとめ
いかがですか?タバコを吸うと歯が黄ばむのが、タバコに含まれるタールが原因です。なるべくきれいな白い歯を保つためにも、タールを歯に沈着させない工夫や、しっかりとしたケアを定期的に行ってくようにしましょう。