コーヒー好きは要注意!ホワイトニング後の注意点とは?

目次をひらく( ✧Д✧) カッ!!
ホワイトニングをしたけど……
歯を白くしたいときは、歯科医院で施術を受けてホワイトニングをするのが一つの選択肢となりますよね。また、病院に通わずに自分でできるホワイトニングもあり、手軽に行えるので人気です。
しかし、ホワイトニングできれいな白い歯になったはいいものの、その後に気をつけるべきことを意外に知らない人が多いのも事実です。
ホワイトニングは歯が白くなればあとはOKだと思っていませんか?実は、ホワイトニング後の行動によっては、またすぐに歯が着色してしまうことがあるので、十分注意してください。
ホワイトニング後のケア
色の濃い飲食物は控える
ホワイトニング後には、口に入れるものに気を使いましょう。というのも、ホワイトニング後に濃い色素を持つ食品を摂取してしまうと、歯が着色しやすくなってしまうからです。
ホワイトニングは強力な薬剤を使用して行うのが一般的なので、施術が終わった後は歯を守るためのリペクルと呼ばれる成分が剥がれ落ちてしまっています。そのため、いつもよりさらに敏感で、着色しやすい歯になっているのです。
自宅で行うホームホワイトニングの場合は少なくともマウスピースを外してから1時間ほどは、色の濃い食べ物は避けましょう。また、オフィスホワイトニングの場合は、ペリクルが再生するまでの24〜48時間の間は色の濃い食物は控えてください。
避けたほうがいい食品
色素が濃く、歯につきやすいもの
色が濃く、色素が歯につきやすい食物は極力控えましょう。どういうものかというと、飲み物ではコーヒーが代表例です。濃いブラックの色素はコップなどに茶渋がつきやすいのと同様、歯にも着色してしまいます。また、紅茶やウーロン茶なども同様です。
さらに、タンニンという成分が含まれてベリー系のフルーツも注意が必要です。濃い色素を持つポリフェノールが含まれて居るぶどうや赤ワイン、チョコレートやココア、大豆などにも気をつけましょう。
さらに、調味料にも注意が必要で、醤油やソース、ケチャップなどはやはり色が濃いですし、香辛料であるターメリックを使用しているカレールーも同じです。
カルシウムを溶かしやすいもの
歯の健康のためには、着色汚れを落とすだけではいけません。
歯のホワイトニング後には歯をコーティングして守る成分が剥がれてしまっているので、歯に刺激が強い酸を持つ食品などは控えるのが賢明です。
例えば、食品ではみかんやレモンなどの柑橘系フルーツ、シュウ酸と呼ばれる苦味成分を含むほうれん草や酸っぱさが特徴的な梅干しには注意が必要です。
また、炭酸飲料やスポーツドリンクも酸が含まれていますし、お酢やドレッシング、マヨネーズなどにも気をつけましょう。
普段の食事でよく使うものが多いですが、ホワイトニング後にはなるべく控えるようにしてください。
その他、気をつけるべきこと
口紅はしない
食品にばかり気をとられがちですが、その他にも気をつけるべきことはあります。
女性の場合は特に、メイクには気をつけましょう。ホワイトニング直後は、口紅は控えるようにして、保湿のための無色のリップクリーム程度にとどめるようにしてください。
色の濃い赤やピンク、オレンジなどの口紅は、ふとした瞬間に歯についてしまう可能性があります。そうなると、歯の着色の原因ともなってしまうのです。普段は落としやすい口紅も、ホワイトニング後は落ちにくくなってしまうこともありうるので気をつけましょう。
タバコは吸わない
愛煙家の人には辛いかもしれませんが、ホワイトニング後にはタバコや葉巻を吸うのを控えてください。
タバコのヤニなどは歯の着色の原因となってしまう物質でもあるので、ただでさえ歯を黄ばませやすいこの成分は、ホワイトニング直後ならなおさら色をつけやすくなります。
ただ、ヘビースモーカーの人などは1〜2日も我慢するのは難しいかもしれません。ましてやタバコは依存性があるものでもあります。どうしても吸いたくて仕方がないという場合には仕方がないので、1日3本以内に抑えるようにしてください。
おすすめの飲み物
ホワイトニング後に摂取してはいけない食品はわかったけれど、じゃあ何なら食べてもいいの?なんて思う人もいるでしょう。ホワイトニング後におすすめの食品もあるので参考にしてみてください。
まず、水は無色透明なので問題ありませんし、一押しなのは牛乳です。牛乳は歯の表面に膜を作ってくれるので、着色を防ぎやすくしてくれます。どうしてもコーヒーなどが飲みたい場合には、事前に牛乳を飲んでおけば、何もしないよりは着色しにくくなるのです。
また、同じく乳製品であるチーズやヨーグルトもおすすめで、虫歯を防ぐ上に歯のエナメル質の再生を助けてくれる働きもあります。また、口内を保護してくれるタンパク質やカルシウム、リンなどの栄養素も豊富です。
さらに、歯垢を削り落としてくれる作用のあるゴマや、パイナップルやパパイヤ、キウイなどの食品はパパインという酵素を持ち、歯に沈着した汚れを分解してくれる働きがあるのでおすすめです。
りんごなど、リンゴ酸という成分を含む食品は、歯に色素が沈着したり黄ばみになるのを解消してくれる作用があります。また、繊維質を含んでいる食品はよく噛むことで歯の汚れを絡め取ってくれるので着色防止におすすめです。
どうしても色の濃いものを飲みたいなら
ストローを使う
ホワイトニング後に摂取を控えたほうがいい食品や飲料を紹介しましたが、そんなことを言われても、難しいという人もいるでしょう。
コーヒーなどは毎日飲むのを日課にしていたり、仕事中の必需品であるという人も多いと思います。そのような人は、カップに入れたコーヒーにストローを挿して飲んでみてください。
ストローを使うことで、歯に飲み物がつくことは少なくなりますし、色素が沈着する可能性はぐっと下がります。
水と交互に飲む
また、コーヒーなどの色の濃い飲み物を飲む際に、水も一緒に用意して交互に飲むというのもおすすめです。
食品に含まれる色素が歯の表面に浸透するまでには30分ほどかかると言われているので、その間に水を飲んで薄めてしまえば、着色を防ぐことができると言われているのです。
水も一緒に準備するのは少し面倒なことかもしれませんが、その分歯の着色を防ぎやすくなるので、ぜひ試してみてください。
コーヒーを飲むのを日課にしている人は、我慢をするのもストレスが溜まりますし、このような方法がおすすめです。
ついつい色の濃いものを摂取してしまったら
歯を磨く
どんなに気をつけていても、うっかり色の濃い食品を摂取してしまい、「あ、やっちゃった!」なんて思うこともあると思います。
そんな時には、正しいケアをしてあげれば、歯に色が沈着しにくくなります。まず、色素沈着しやすい食品を摂取してしまったら、食後30分ほど経ってから歯を磨きましょう。歯を磨くことで、歯の表面につく着色を防ぐことができます。
「やばい!」と思ったらすぐに歯を磨きたくなると思いますが、食後の口内というのは歯のエナメル質が脱灰して脆くなってしまっているので、そこにブラシで摩擦をかけると、歯のエナメル質を傷つけてしまうことがあるのです。ですので、食後30分を目安に歯を磨くようにしてください。
口をすすぐ
うっかり色の濃い食品を食べてしまった後、歯磨きをしたくても時間がない!という時もありますよね。また、外出先などだと歯ブラシを用意するのも大変です。
そんな時には、口をすすいだり、水を飲むことでもOKです。水を口内に含むことによって、着色の原因になる物質を洗い流すことができれば、歯にも色がつきにくくなるのです。
まとめ
いかがですか?ホワイトニングは、施術が終わったから終わりではありません。きちんと摂取するものに気をつけて、白くきれいな歯を持続できるようにケアしていくことが大切です。