え!なんか老けてる!?できると厄介なシワの予防策と改善策って?

目次をひらく( ✧Д✧) カッ!!
シワがあると老けて見える
シワができると、なんだか見た目も老けて見えますし、落ち込んでしまいますよね。シワを隠そうと一生懸命メイクを重ねて、結果的に厚塗りになって不自然な仕上がりになる……ということも多いでしょう。
シワだけではありませんが、肌のトラブルが増えると悩んでしまうものです。しかし、誤ったケア方法などをしてしまうと改善どころか悪化してしまうこともあるので注意しましょう。
そこで今回は、シワの正しいケアについて紹介します。
シワには3種類ある
一口に「シワ」と言っても、その種類が3種類あることは意外と知らないのではないでしょうか。
シワは軽度のものから重度のものまであり、それぞれに合わせたケアをしなければならないので、シワができたからなんとかしなければ!と思ったら、まずは自分のシワがどのタイプなのかをきちんとチェックするようにしましょう。
表皮にできるちりめんジワ(小じわ)
ちりめんジワとは、いわゆる「小じわ」と呼ばれるような小さなシワのことです。目元や口元などにできやすいとされています。
これらは表皮ジワとも呼ばれ、皮膚表面の表皮の、さらに一番外側にできるものなので、きちんとケアをすれば消すことも可能です。
軽度のシワではありますが、増えてしまうとやはり老け顔に見えてしまうようになるので、しっかりと改善していかなければなりません。
肌は、本来であれば形状記憶ができます。肌のハリや弾力を保つためのコラーゲンやエラスチンが十分であれば、表情をコロコロ変えたとしても元の状態に戻すことができるのです。
しかし、年齢を重ねると肌にあるコラーゲンやハリが減少してしまうため、形状記憶がうまくできなくなり、皮膚を支えきれずに肌がたるんだりシワができてしまうのです。
表情ジワは、目尻や眉間、鼻の付け根あたりにできやすいです。
真皮ジワ
真皮ジワは、表皮にできるシワではなく、表皮の下にある真皮にまで深く刻まれたシワのことです。これは、紫外線の影響や老化などで皮膚のハリや弾力を保つための成分が破壊されることのよって肌がたるんでできます。
また、日々の生活で同じ姿勢を続けていたりすることでもできやすくなってしまうので、注意が必要です。目の下や首などにできやすく、ほうれい線もこのシワの一種です。
真皮ジワはシワの中でも重度のものなので、ケアをしても消すことは難しいと言われています。ただ、しっかりとケアをすれば薄くすることは可能です。
シワを防ぐためには?
皮膚の深くまで刻まれた真皮ジワは、1度できてしまうと消すのは難しいので、なるべく作らないように気をつけなければなりません。
また、比較的軽い表皮ジワも、放っておくとどんどん進行して、真皮ジワになってしまう可能性があるので、注意が必要です。
いずれのシワもできてからでは改善が大変なので、普段からシワができないように心がけておきましょう。
紫外線対策を徹底する
紫外線は、お肌の大敵と言われていますが、メラニン生成による肌のシミ以外にシワも引き起こしやすくなります。
紫外線の光線は、肌に当たると皮膚の弾力を保つためのコラーゲンなどの成分を破壊するので、肌にたるみを引き起こし、シワを作ったりします。
紫外線を防ぐためには、直射日光に当たらないようにするということも重要ですが、日焼け止めを塗るなどして紫外線のダメージを受けないようにケアすることが大切です。
姿勢に気をつける
姿勢が悪いと、真皮ジワができやすくなると紹介した通り、長時間体を歪ませるような姿勢をとり続けていると、次第に肌がたるんでシワになりやすくなります。
普段、頬杖をついていたり、スマホを見過ぎて首を前傾にしたまま長時間そのままだったり、寝るときに横向きで眠るなど、普段やっている人も多いのではないでしょうか。これらの行動はどれも肌にシワを作りやすくなるので、注意が必要です。
また、普段から猫背の人は、改善できるように努力しましょう。
肌の乾燥を防ぐ
シワをケアする際に、もっとも気をつけなければならないのが乾燥です。肌が乾燥すると、体は危険を感じ、「これ以上乾燥させるわけにはいかない」と感じて肌の角質をぐっと硬くしてしまいます。硬くなった角質はキメが乱れやすくなり、隙間もできやすくなるために、シワができてしまうのです。
また、顔の洗いすぎなどでも、肌に必要な皮脂までも流してしまい、肌が乾燥しやすくなってしまいます。
あいうえお体操
表情ジワなどの場合は、長い間同じような表情を続けていると、そこにシワが刻まれて老けて見えてしまいます。
デスクワークの人などは特に、眉間にシワを寄せたままPCを見続けているとシワができやすくなってしまうので注意が必要です。
同じ表情を継続することでシワができやすくなってしまうので、予防策としては、表情を変えながら発生する「あいうえお体操」などがおすすめです。
それでもシワができてしまったら……
しっかりケアをしていても、それでもシワができてしまうということもあるでしょう。しかし、シワができたとしても、正しいケアを行うことができれば、改善できます。
表皮にできた浅い小じわであれば、ケアを徹底すれば消すこともできます。また、深い真皮ジワは消すことは難しいですが薄くすることは十分可能なので、ぜひ試してみてください。
とにかく保湿
シワは肌が乾燥することで起こる場合が多いので、表皮ジワでも真皮ジワでも、とにかく乾燥を改善するためにしっかり保湿を行うことが何よりも大切です。
保湿成分がたっぷり入ったスキンケアクリームなどで優しく肌を撫でるようにマッサージをすることで、肌に潤いが戻ればシワも改善されるでしょう。
また、日焼けをした後などは、特にしっかり保湿を行うようにしましょう。
無理に伸ばそうとしない
シワをなんとかしたいからといって、無理に皮膚を引っ張ってシワを消そうとする人もいますが、これは絶対にやめましょう。
肌の弾力やハリを作っている真皮のコラーゲン線維やエラスチン線維というのは、引き伸ばすなどの物理的な力が加わることで簡単に引きちぎれてしまいます。
コラーゲンやエラスチンが壊れると、真皮ジワになってしまったり、さらに深刻な悩みにつながってしまうこともあるのです。
美肌のための栄養素をしっかり摂る
美肌のための成分は、スキンケア用品などで外から補うことも大切ですが、体の中からしっかり改善することも大切です。
肌のシワをケアするためには、タンパク質やビタミンがおすすめです。タンパク質は、肌の弾力を保つためのコラーゲンを構成している成分でもあるので、肌のハリを取り戻すためにもしっかり補っておく必要があります。
また、美肌ビタミンと呼ばれるビタミンCなどもおすすめです。
皮膚科や美容クリニックに行く
日々のケアでなかなかシワが改善されず、悩んでしまうという場合には、プロの手に頼ることも一つの手段です。
乾燥がひどく、自分で行うケアではどうにもならないような場合には皮膚科で自分にあった保湿剤を処方してもらうと、効率的に潤いを補うことができます。
また、真皮ジワをどうしても改善できないという場合には、美容クリニックなどでコラーゲンやヒアルロン酸を注入してもらうのもいいでしょう。
まとめ
いかがですか?シワの種類は3つあり、それぞれ特徴も違うので、自分のシワがどのシワなのかをまずは見極めた上で、自分の肌に合ったケアをしていくことが大切です。