もう悩まないで!更年期の悩みに効果的なホルモン補充とは?

目次をひらく( ✧Д✧) カッ!!
更年期ってツライ……
女性は、月経があったりして何かと体がデリケートですが、40歳を超えた頃から閉経後数年まで続く更年期にも悩まされる人が多いと言われています。
更年期になると、人にもよりますが、身体的にも精神的にも様々な症状に悩まされる人が多いので、注意が必要です。
では、更年期の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。以下のようなものが該当する人は、更年期障害と呼ばれるものかもしれません。
身体的な影響
更年期障害は、体内のエストロゲンという女性ホルモンが減少することによって、脳の視床下部が混乱して自律神経に影響を及ぼし、様々な体の不調が出やすくなります。
身体的な影響の特徴としては、ホットフラッシュと呼ばれるほてりや、めまいや立ちくらみ、頭痛や肩こり、不眠などです。年齢を重ねてこれらの症状が気になってきたという人は、適切なケアをしていきましょう。
精神的な影響
エストロゲンの減少によって自律神経に影響が出ると、精神的にも大きな影響が出ます。
主なものとしてはイライラするようになる、また集中力や記憶力の低下です。これらの症状は、自分でリフレッシュをしてコントロールできるようなら良いのですが、日常生活に支障をきたすほどひどいなら、婦人科などに相談しなければ改善できない場合もあります。
ホルモン補充療法(HRT)がおすすめ
更年期に起こる様々な体の不調やイライラなどは、自分でなんとかしようと思ってもどうにもうまくいかず、逆に悪化してしまうこともあります。
そのような場合には我慢をしても良いことがないので、婦人科で女性ホルモンを補ってもらう施術を受けると効果的です。
体に女性ホルモンを補うことで、ホルモン不足による更年期の症状が抑えられると言われています。そして、ホルモン補充療法には、大きく分けて3つの方法があります。
服用タイプ
服用タイプは、経口タイプとも呼ばれるもので、女性ホルモンを含む錠剤を飲むことで体に女性ホルモンであるエストロゲンを補う方法です。
服用するものなので、胃腸に入ると体に吸収され、肝臓を通って血液へと入っていきます。飲むだけで簡単なのは利点ですが、胃腸や肝臓に負担をかけることがあるので注意が必要です。医師の話を聞いた上で、不安があればよく相談した上で決めましょう。
貼るタイプ
貼るタイプは、へその横や腰のあたりに貼ることで、皮膚からエストロゲンが体内に入り込み、血管へと取り込まれていくシステムです。
服用するわけではないので、飲むタイプのように胃腸や肝臓への負担はありませんが、肌に貼って使うので、人によっては貼った部分がかぶれたり、かゆみが出たりすることがあります。
塗るタイプ
塗るタイプは、ジェル状の薬剤を肌に塗ることで貼るタイプのもの同様皮膚から血中にエストロゲンを入り込ませ、体内に補う目的で使います。
こちらも肌に塗るだけなので胃腸や肝臓に負担をかけることは少ないですが、貼った部分の皮膚が人によってはかゆみが出てしまうこともあるので、注意が必要です。
ホルモン補充で改善できること
ホルモン補充療法は、主に病院の婦人科で相談すれば行ってもらうことができ、施術を行うことで更年期に不足しがちな女性ホルモン「エストロゲン」を補うことができるので、エストロゲンの急激な不足が原因で起こる様々な症状を改善することができると言われています。
血管運動神経症状
血管運動神経症状とは、エストロゲンの減少によって脳の視床下部が混乱して自律神経の働きにも影響を及ぼします。自律神経が乱れると、血管の運動機能にも悪影響が出るので、これによってホットフラッシュや動悸、息切れなどが起こりやすくなります。
エストロゲンを補充することで、自律神経を整えることができれば、血管の運動機能も正常に戻り、これらの症状も改善できるのです。
萎縮性膣炎など
更年期になり、体内のエストロゲンの分泌量が減少すると、膣内の潤滑が悪くなったり膣壁を厚くすることができなくなるので、膣の粘膜が萎縮して乾燥してしまいます。
その結果、萎縮性膣炎という症状を引き起こしてしまうこともあるのです。また、萎縮性膣炎以外にも、生交通や皮膚の乾燥を招いたり、かゆみやおりものの以上にもつながってしまいます。
注意点
更年期の症状の主な原因というのはエストロゲンの減少によるものなので、ホルモンを補充すれば万事解決すると思っている人も多いと思いますが、そういうわけではありません。
ホルモン補充療法は、エストロゲンの減少による影響であればエストロゲンを補うことで改善することはできますが、更年期の症状の中にはエストロゲンの減少だけが原因でないものもあるので注意が必要です。
精神的な症状が主体だと、改善できないこともある
更年期の症状のうち、イライラなどの精神的な症状は、エストロゲンの減少による幸せホルモンというセロトニンが減少することや、男性ホルモンであるテストステロンの増加によるものではないかと考えられていますが、詳しい原因はわかっていません。
そのため、エストロゲンを補充したところで改善できない場合も多く、カウンセリングや精神の起伏を和らげる漢方薬などを併用する場合もあるようです。
副作用もある
婦人科で行うホルモン補充療法では、方法はいくつかありますが、いずれも体外からエストロゲンを体内に注入するものなので、体が順応しきれないと一時的に副作用が出る場合があります。
ただ、体が慣れてしまえばおさまる場合がほとんどなので、投与後に少し不調を感じても医師の判断を仰ぐ必要はありますが、しばらく様子を見ることになるでしょう。
乳房のハリや下腹部のハリ・痛み
エストロゲンを体内に注入することによって、乳房にハリを感じたり、下腹部にハリや痛みを感じることがあります。これはエストロゲン本来の作用によるものなので、そこまで心配する必要はないでしょう。
この症状は施術を受け始めて最初の頃に起こることが多く、徐々に体が補充されたエストロゲンに慣れていけば、自然におさまると言われています。
不正出血
ホルモン補充療法をした人の中でも起こる割合が多いと言われているのが、不正出血です。これも体内に抽出したエストロゲンなどの女性ホルモンの働きによるものなので、体に悪い影響を与えることはありません。
不正出血は服用をしてからだいたい2ヶ月ほど経つと現れてくることが多いとされる症状です。
子宮ガンのリスクが上がる
ホルモン補充療法で気をつけなければならないのが、子宮がんです。ホルモン補充療法ではエストロゲンを大量に体に注入するわけですが、女性ホルモンは2種類あり、エストロゲンだけを大量に注入し続けると子宮内膜がどんどん増殖して行き、結果的に子宮体がんのリスクが高まると言われています。
これを防ぐためには、女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンを一緒に投与する方法が効果的です。また、エストロゲンのみを継続して投与することで子宮がんのリスクが高まりますが、投与期間が3ヶ月以内であればエストロゲンのみでも問題ないと言われています。
ホルモン補充療法ができない人もいる
ホルモン補充療法は画期的な方法ですが、人によっては施術を受けられない人もいます。
もちろん、医師の判断に従うのが大前提ですが、重度の肝臓疾患がある人や乳がんやその既往がある人、妊娠の可能性がある人や原因不明の性器からの出血がある人は受けられないと言われています。
また、血栓性静脈炎や血栓塞栓性とその既往がある人、冠動脈疾患のある人や脳卒中の既往のある人も受けることはできません。
まとめ
いかがですか?更年期は辛いものですが、ホルモン補充療法を受ければ改善できることも多いので、我慢せずに一度受診してみるといいでしょう。ただし、副作用などもあるので、あらかじめ注意しておき、不明な点があれば医師に相談してみましょう。